2006「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレ
制作日記  その1 (4/10−6/4)
新潟県 津南町 足滝地区  会場地図
完成までの工程を綴るページ
「大地の芸術祭」公式サイト

プランのページへ

このページでは「大地の芸術祭」の作品制作過程をリアルタイムで紹介します。
協力していただいた39名の人型(鉄板)を地区の入口に設置し、足滝の人たちを記録します。
一人ひとりの全身の姿を画像で記録するところから始め、それを元に型紙を作ります。型紙から鉄板に写し、鉄板をガスで溶断し、人型を作っていきます。その後は、設置するためのベース作りや基礎フレーム作りといった表面からは見えないところをつくり、最後に錆止め塗装をしていきます。ここまでの作業を6月中に終わらせる予定です。
7月に入ると設置場所の整地と作品の運搬、そして設置作業を行いオープンを迎える予定です。


作品番号 152


工 程
場所選び、住民説明、撮影、型紙作成
材料発注、人型切り抜き、ベース加工、基礎加工
人型組立、ベース組立
錆止め塗装塗装、保護シート
運搬、整地、設置


詳 細 工 程
1 撮影 12 人型+補強材 溶接
2 型紙書き  13 基礎材+ボルト 溶接
3 型紙カット  14 基礎鉄筋切断
4 鉄板罫書   15 基礎フレーム(鉄筋) 溶接
5 鉄板カット  16 基礎フレーム+基礎材 溶接
6 鉄板仕上げ (バリ取り)  17 基礎 錆止め塗装
7 人型足切り 18 ベース 錆止め塗装
8 補強材カット 19 人型 錆止め+塗装
9 ベース材穴開け 20 積込み 人型 基礎 接続材
10 基礎材穴開け 21 荷下ろし  配置
11 人型+ベース 溶接 22 基礎+人型 組立


場所選び、住民説明、撮影、型紙作成

共同住民説明会 下足滝集落センター
<日曜の夕方、多くの方から参加して頂きました>

1 撮影  人型の作成のための撮影 計測板使用 (4/22−30)
全ての作業はこの撮影から始まる

<普段着で自然なポーズで、「はい パチリ」>

 型紙作成  人型を描く (4/24−5/2)
<一人一人の姿を写し、型紙を描く>

4 人型、罫書き  鉄板に型紙を載せ罫書く
<鉄板大きさは人型の幅に合わせて数種類用意。>

4 鉄板に罫書き
<工業用白のマーカーで罫書く。一人一人の姿を思い出しながらの作業>

 人型切断  ガス溶断  酸素ボンベ2本使用(5/13−5/22)

 バリ取り  切断跡のバリ取り  サンダー使用
<溶断跡に出来たバリを取り除く。この作業も辛い>
切断・バリ取り終了 (5/14−5/25)
<ついに切断とバリ取りが終わった。大きな山を越えた>

9.10 ベース材  穴開け終了 80枚 320カ所
ベース材に4カ所のボルト取付穴開け(5/15−5/25)
<見事に開けられた穴。職人に成れるかも。甘くないか>
人型組立、基礎フレーム制作

11 人型とベースの溶接開始(5/28−30)

暗いアトリエで一人黙々と溶接作業 この日は7時間>

 12 人型とベース、それに補強材を溶接

アトリエには次々に人型が並ぶ

<5/30 午後8時30分 溶接作業終了  疲れで吐き気が>

13 基礎フレームとベースとを固定するボルトの溶接作業
 一枚につき、4カ所のボルト 40枚×4カ所 で160カ所の溶接

基礎フレーム用鉄筋の購入  275cmを92本  260kg
<時間が無いので鋼材を鋼材店で直接購入。
1BOXカーの威力だが、車が傾く>

14 高速切断機使用
<火花と音で頭はクラクラ。火花が体中に降りかかる>

鉄筋のカット  3種類のサイズに切断
<約280本に切り分ける。>

15,16 基礎フレーム組立  6/3−
<最後の組立作業となるフレームの溶接、一枚44箇所の溶接が必要>

15.16 基礎フレーム完成   アトリエを埋め尽くすフレーム
<一枚に付き溶接44箇所、全部で1760箇所。>
そして加工作業が終わった!
 6/4


続きの工程 ページへ

もどる