2007

topics


2008


栗の木の切断 (07/11/17)
実家にあった栗の木を伐採することになり、使えそうな部分を切断し持ち帰ることに。
父が一昨年死去し、実家には母が一人で暮らしている。そのため、維持管理ができなくなり、この程伐採しすっきりさせた。
幼い時より秋になると栗が食べられたのはこの木のお陰。大きな栗が沢山なった大木も主を亡くし、厄介者になってしまった。
大木で水分も含んでいて切断にはかなりの時間と労力を要した。また、運ぶ作業もなかなか大変。

幼い時から栗を食べ続けた思い出の木

切断開始:電動のチェーンソーで切断

半分切断:内部が腐っていて切りやすいが使えないかも

切断終了:ようやく終了。右腕の握力が落ちる。
これから積み込み作業へ。
弥彦のアトリエへ

切り分けた三個を弥彦のアトリエまで運んだ。
一つの塊が70−80kgはあるので、一人で運ぶのはきつかった。


中心部分(赤く見える部分)は腐っていてほとんど使えそうもないが、
そうしたことも考慮に入れた作品になればいいと思っている。

腐っている部分をドリルを使って刳り抜く

腐った部分はボロボロのなる




創庫美術館「点」20周年記念
一日復活イベント
  (07/11/3)
1987年に新潟市にオープンした創庫美術館「点」。私設の現代美術館として全国から注目を集めた。印刷業者が経営する美術館という利点を活かした活動も特徴的だった。しかし、7年で幕を閉じた。そのオープン20周年を記念して一日だけの復活イベントが行われる。期日は11月3日、場所は元美術館裏の点熟。
尚、当日子どもを対象にしたワークショップを担当する。内容は豊栄でも行った「人形アート」


主催者の挨拶

子どもたちを相手にワークショップ

子どもたちの作品
11月6日の夕方の地方ニュースで密着取材が放送された。
全体の構成も適切で流れが見える放送だった。
ワークショップも約1分程取り上げてあった。




2007「弥彦・野外アート展」 (07/9/30-10/14) ページへ
私が事務局をつとめる「弥彦・野外アート展」も今回で4回目を迎える。今回は弥彦温泉街の若手有志の協力を得て「まちなかのアート展」を弥彦の土産店、ホテル、画廊などを使って同時開催することになった。文化会館前の野外展会場と温泉街とをアートで循環させるプランである。これは、観光地ならではの企画で第2回展でも行って好評を得たものだ。
しかし、企画が大きくなると事務量、作業量が倍増する。これを乗り越えない限り成功はないが、厳しい。そこで、今回は外山さんに手伝ってもらい、全体のプロデュースもやってもらった。
今回は休日の天候に恵まれ来場者も多く、それなりの成果が得られたと思う。
反省点も多々あるが、あまり無理せず、継続させることに力を入れていきたい。

ポスター

野外展会場入口
この階段部に作品が並んだ


作品解説会
地面を掘ってそこに作品を設置した作品

「まちなかのアート」展
温泉街にも作品が・・・




燕市産業史料館 個展 作品解説会 (07/7/8)  ページへ
2007年7月8日(日) 14:00−
個展会場にて作品解説会を開催
暑い日だったが20名程の方々から来て頂き、最後まで聞いて頂いた。

解説会  左から学芸員(斎藤さん)、霜鳥、金子館長さん

参加者

7月15日の三條新聞に大きく取り上げられた



豊栄地区公民館  ワークショップ開催  (07/5/27)  ページへ
豊栄地区公民館ギャラーで個展を行う。ワークショップも開催。
大地の芸術祭の作品作りで行ったものを参考にした。

制作作業

参加者は大人が中心

作品発表

公民館入口




新潟市美術館 実習講座
市の美術館の実習講座で鉄の造形講座を行う。
只、実習室が二階にあり、鉄の加工には不向き。いろいろと工夫を凝らし、屋上も使って実施した。
その成果を3月に市民ギャラリーで作品展として発表した。

実習風景

作品展  新潟市美術館 市民ギャラリー

作品展  新潟市美術館 市民ギャラリー
実習会場そして参加者の経験など、幾つかの課題はあったが、参加者の熱意が全てを解決してくれた。
そして、見事な作品展を開くことが出来ました

講座を企画して下さった美術館の木村さんをはじめスタッフの皆さんに感謝いたします。




もどる