「大地の芸術祭」妻有アートトリエンナーレ2000

2000年7月20日〜9月10日

展示場所 展示作品  松代商店街ギャラリーロード  「熊さ」商店駐車場 

 作品名   転 位Wrap<鉄・木>
250×125×220cm  鉄・木(銀杏)

         

越後、妻有の里を舞台に、住民と世界のアーチィストがいっしょにつくり上げる、3年に一度の壮大なお祭り。
世界32カ国、142名の作家が参加
2003年の開催決定

 

<リ ン ク>

 

<コンセプト>


 物体が空間を押し退けて、新たな存在を示すと、そこには今までにない風景が生まれる。そのことの意味が多くの場面で問われている。新たな存在は調和を生むこともあり、異変を芽生えさせることもある。即ち、心地よさと不快を同居させる行為といえる。
 今回の松代のプロジェクトは、まさに新たな存在の出現として、多くの人々を困惑と驚きの渦の中に巻き込むこととなろう。しかし、新たな存在を受け入れる事から、新たな世界が始まることも事実である。
 私の作品「転位−Wrap<鉄・木>」は、ものが瞬間的に空間を移動し、他の空間へと転位する様を異質な素材を用いて表現している。
 二つのものの存在は、単独で異質な空間に立ち向かうより、作家の空間操作が作為として行われ易い。また、ものが存在するということを考えると、その成り立ちや経緯は摩訶不思議なことが多く、幾重にも被せられたフィルターを通してはじめて世の中に登場することがある。
 我々、造り手の存在も曖昧な環境にあり、確固たる位置にいるわけではない。そうした、現代社会の曖昧で揺らぐ存在を”Wrap”という行為で表現してみた。”Wrap”という行為は自虐的ではあるが、空間を閉じ込めることは、意識の閉鎖性を直接的に表したものではなく、積極的に空間や社会と対峙することになると考えている。
 二本の円筒の高さ2000mmは、2000年という時代の中で生まれた形態という証拠を残したいからである。

大地の芸術祭 関連記事   月刊 『あいだ』  No57

「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000」から(2)
 
地元の目で見ると    藤由暁男 (アトリエ我廊主宰)


事例2:霜鳥健二『転位 Wrap<鉄−木>』

 商店街の通りの駐車場入口に鉄と木て゜つくった高さ2メールの円筒を設置。この「転位」シリーズは霜鳥が長年取り組んできたテーマで、同じ形でありながら素材が異なることによるコントラストや対峙性、また、物体が瞬時に次空間へ転位する様を視覚化している。
 霜鳥は、松代がここしかないことは事実であるが、決して特別でもないという。したがって、唯一にして絶対の場として顕在化するよりは、むしろこの場を包み込む柔らかい眼差しが必要と考えてこの作品を発想した。つまり、新潟県の山里である松代町の場の記憶性や風土性、住む人々の過去や現在をラッピングのための二つの円筒なのである。

*雑踏のなかに紛れる透明性を回路として

 松代町の商店街が人々の日常生活の営みの場であることから、あえて作品設置のために特別の<場>を選ばず、それをどこにでもある駐車場に決めたようである。
 商店街や駐車場は美術館やギャラリーといった作品展示のための保護空間とは違って、雑多そのものである。そして、霜鳥が出した社会における回路としての美術の在り方は、むしろ積極的に雑踏に紛れ込み、見過ごされてしまうことさえ起こりうるという、存在の透明性に徹する方法であった。
 私が霜鳥の作品を見ようと訪れたとき、作品の前を通り越し、数歩歩いてから気づいた。彼の狙いどおり、木と鉄の二つの円筒は、あたかも以前からそこにあった構造物のごとく、松代の場を柔らかくラッピングして立っていたからである。日常空間とは、そうした何事もないかのような場の連続である。この存在の強い意味性を持たず、雑踏のなかに紛れる透明性こそ、彼の回路としてのアートのつくり方なのであろう。

制 作 風 景

    

左上 材料の木材の乾燥。材料は「いちょうの木」・繋ぎのタボや金具は自家製。
中央 木の部分の組立て。一人作業は辛い。
 搬入

What、s newへ  もどる