水と土の芸術祭」2009 |
「水」と「土」と 霜鳥健二・内山玉延 |
制作行程のページ |
設置のページ へ |
Topics |
作品プラン 「水」と「土」の文字が生まれた起源を再現しようと考え、プランが立ち上がった。文字の原形は象形文字。 象形文字を誕生させた光景が再現できれば現代人に文字の起源はもちろん、「水」「土」の意味も伝えることが出来るのではないか。 「水」は水が大地に溜まった状態。 「土」は盛り上がった大地に木を立てた状態。 古代の人々がこれらの光景を見て生み出したものを現代の人達はどう受け止めるのか。作品は「水」を鉄で、「土」は土と木で再現させた。 周囲には現代の巨大な橋脚が立ち、古代へと思いを馳せるには難しい環境ではあるが、その対比も面白い。 |
||
「水」 文字のルーツ (内山玉延書) | 「土」 文字のルーツ (内山玉延書) | |
作品設置場所が決まる。新川沿い、「新川元橋」下。 | 巨大な「新川元橋」の橋脚が作品にどう影響するのか? | |
完成予想図−3 作品の手前に「水と土」の看板を立てることに | 「水」を形作る鉄板の型紙。内山が巨大な文字を書き、霜鳥が鉄で作る。 | |
型紙からベニヤの型を作る。 | ベニヤの型が完成。 | |
鉄板のカットラインをベニヤの型から写し取る。 | 鉄板をガスでカット。 | |
「水」を鉄板で作る。厚さ9mm、総重量約2t。 | 鉄板の接続部分の加工。鉄板をつなぎ合わせ「水」文字を作る。 | |
鉄板を12cm浮かせる装置を取り付け、鉄板の加工は終了。 | 看板「水と土」の文字をカット。文字は内山がカットは霜鳥が担当。 | |
地面に埋める看板のベース | 看板に取り付ける説明文。ステンレス板使用 | |
「土」を現す丸太の加工。巻の材木店地内で皮剥機を使って行う。 | 丸太は5本。太さ、長さ、表面加工に変化をつける。 | |
これで事前の加工作業はほぼ終了。後は現場作業。 | ||
設置作業のページへ |